売り上げを伸ばすには、顧客に「買いたい」という気持ちになってもらわないといけません。
そのきっかけを作るのが販売促進の役割です。
販促物をうまく活用することで、顧客との接点を設けやすくなります。
特に無料の販促物・ノベルティはターゲットを招く誘い水となるでしょう。
今回は販促・販促物の基礎から徹底解説。
実際に注目された優秀な販促物の事例をターゲットごとにピックアップし、成功する販促物の特徴もご紹介します。
販促(販売促進)とは
販促とは、その名のとおり販売促進のことで、略して“販促”と呼ぶことが多いです。
自社や商品の価値を顧客に知ってもらうことを目的とし、購入につなげるコミュニケーション全般を指します。
広告などのプロモーション活動から営業までのあらゆる活動を示すこともあれば、売り上げを伸ばすための施策だけを示すこともあります。
販促の基本や手法
販促の基本は、顧客とのコミュニケーションの質を高めることです。オンライン・オフライン問わず、どれだけ良い接客をして「顧客が購入するメリットを感じさせ、購買意欲をできるだけ高める」のがポイントになります。その手法としてよく用いられるのが、プレゼント企画、値引き、イベントの3つです。
プレゼント企画
プレゼント企画は、顧客にノベルティなどの特典をつけて販売したり、抽選でプレゼントキャンペーンを実施したりすることでお得感をアップさせ、買いたいという気持ちを高めます。顧客となるターゲットに喜ばれるプレゼント企画を考えるのが重要です。
値引き
値引きは、販売価格を下げることで購入しやすくします。期間限定で値引きするケースもあり、在庫を早くなくしたい場合や、ほかの商品との同時購入を促進したい場合にもよく活用される方法です。高額な商品・サービスであれば値引きしやすく、本体価格ではなく手数料などを無料にするケースもあります。
イベント
イベントは、何らかのキャンペーンを開催して集客効果を高める目的で実施されます。その場での購入に至らないとしても、認知拡大のためティッシュ配りのようにイベントを開催する企業も多いです。イベントでノベルティを配布するなどのプレゼント企画をしたり、注目商品の値下げを行ったりするケースもよくあります。
販促とプロモーションの違い
販促とプロモーションはほぼ同じ意味で使われることもありますが、厳密には違いがあります。プロモーションは広告宣伝、広報(PR)、販売促進すべてを指し、その中の販売(セールス)のためのプロモーションを「セールスプロモーション」、すなわち販売促進(販促)と呼びます。
詳しく知りたい方はこちら↓
販促物とは?
販促物とは、企業が販売促進や宣伝のために用意するツールやアイテム全般を言います。
ノベルティとの違い
チラシなどの印刷物も販促物に入り、販促品と呼ぶ場合もあります。
その中で、主に不特定多数に無料配布するものをノベルティと指すことが多いです。
また、雑誌の付録など購入者限定のいわゆる「おまけ」とされるものは厳密にはプレミアムグッズと呼ばれますが、広義の意味ではノベルティと捉える人も多いようです。
役割・目的
ノベルティは売り上げに直結する販売促進だけではなく、顧客満足度を高めたりファンを増やしたりするブランディングを目的として配布するケースも珍しくありません。参加者や購入者への特典や記念品など多種多様な目的のもとに配布されるグッズだと言えるでしょう。
販促物きっかけで購入する人も多いので、内容次第で売り上げを大きく左右する影響力を発揮します。
あらゆる商品が市場に出て競争が激化する昨今、販促物で注目を集めて認知度を上げたり、差別化を図ったりと販促施策でも多用されていて、今後もますます販促物の重要度は高まるでしょう。
詳しく知りたい方はこちら↓
主な販促物の種類
販促物の種類はとても多いです。
チラシ、フライヤー、パンフレット、ポスターや、店頭などのPOP、パネル、イベントなどで使うのぼり、タペストリーなど告知を目的とした印刷物も販促物ですが、ここではそのものに商品価値がある販促物をご紹介します。
ポケットティッシュ
ノベルティの代表格と言えばポケットティッシュ。
街頭でばらまける安価な販促物として活躍します。
実用的なので捨てられるリスクも低く、広告をはさむことで認知度アップやキャンペーンの告知などができます。
クリアファイル
クリアファイルも実用的で安価なノベルティ。
ビジネスシーンで活躍するので、ビジネスパーソン向けのBtoBビジネスにも適しています。
クリアファイルにロゴを入れるなど、企業や商品の認知度アップに活用されるケースが多いです。
うちわ
夏の時期によくばらまかれるノベルティがうちわです。
暑い屋外で配布すると受け取られやすく、使用中はほかの人の目にも触れるので広告としてPR力を発揮します。
一定期間使われ続けるアイテムでもあるので、印象にも残りやすくなるでしょう。
カイロ
冬の時期に活躍するのがカイロです。
夏のうちわ同様に、寒い屋外で配布すると喜ばれます。
ノベルティは生活者に喜ばれるものにするのが大切。
需要がないものをばらまいても迷惑がられ、かえってネガティブキャンペーンになってしまいます。
ボールペン
ビジネスパーソン向けの商品・サービスの販促物におすすめなのがボールペンです。
日常的に使うものですし、消耗品なのでたくさんあっても困りません。
捨てられるリスクが低い販促物だと言えるでしょう。
手帳
ブランドの認知度をしっかり高めたいなら、手帳を販促物にしてはいかがでしょうか。
繰り返し使う手帳であれば、何度もロゴを見ることで認知度アップにつなげられます。
使ってもらえるように使い勝手がいいデザインにこだわるのがポイントです。
メモ帳
メモ帳も手帳同様に繰り返し利用することで認知度アップに貢献する販促品です。
営業職などメモ帳をよく使うであろうクライアントに配ると喜ばれます。
ただ、メジャーな販促物でもあり他社の販促物と差別化しにくいので、持ち運びやすいコンパクトなメモ帳にしたり、おもしろいデザインのメモ帳にしたりして使ってもらえるように工夫しましょう。
ふせん
ふせんはビジネスパーソンの必需品。
忙しい人であればあるほどふせんを上手に活用してタスク管理をしています。
「手帳やメモ帳ほどこだわった販促物を作る余裕はないけど、繰り返し使ってもらえる販促物を手軽に作りたい」という方にぴったりです。
カレンダー
カレンダーはずっとデスク周りに置いておくものなので、リピーター創出に適した販促物です。
新規顧客へのアプローチにはもちろん、既存顧客への挨拶周りにも活躍します。
ただ、1~2個あれば十分な販促物なので、他社の販促物に負けないようにデザイン性が高いおしゃれなカレンダーにしましょう。
スマホグッズ
スマホグッズは実用的かつ差別化しやすい販促物です。
とはいえ、スマホケース・スマホカバーなどはこだわりがあるため販促物に不向き。
ストラップ型のスマホクリーナーやスマホリング、スマホ立てなど手軽に使えるものを販促物にするといいでしょう。
デジタルインセンティブ(デジタルノベルティ)
実際の物ではありませんが、販促におけるデジタルコンテンツのことで、Amazonギフト券やLINEスタンプなどオンラインでも配れるデジタルノベルティになります。
手渡しするハードルが上がったコロナ禍において注目度が上がっています。
詳しく知りたい方はコチラ↓
女性をターゲットにした販促物の事例
販促物はターゲットを絞ることでより高い効果を期待できます。
ここでは口コミ効果が期待できる女性をターゲットにした販促物の事例を紹介しますので、女性向けの商品を取り扱っている企業はぜひ参考にしてください。
ハラミちゃんとSMILE! SMILE! FINE! キャンペーン
YouTubeで人気のアーティスト・ハラミちゃんとココカラファインがコラボした「ハラミちゃんとSMILE! SMILE! FINE! キャンペーン」では、ハラミちゃんお得意のゲリラライブをココカラファインの社内で実施し、ハラミちゃんファンが視聴するYouTubeチャンネルでそのゲリラライブ動画を公開することで露出度を高め、認知度アップへとつなげています。
これらの動画は物としての原価がかからないデジタルノベルティ(販促物)と言えるでしょう。
ただ、YouTuberとのコラボはフォロワーに向けて情報を拡散できるものの、埋もれやすいのが難点です。
今回のようにコラボするYouTuberならではの強みを生かしたPR動画にして、フォロワーに喜ばれるコンテンツにするのがポイントです。
今回のキャンペーンでは、動画以外にも「ハラミ肉1年分」「サイン入りトレーナー」などが販促品として活用されていますが、こちらもハラミちゃんの名前にちなんでいたり直筆サインが入っていたりとコラボ相手特有の付加価値をつけています。
カップ麺「ラーメンモッチッチ」/コルクコースター
エースコックのカップ麺「ラーメンモッチッチ」を販売する日本初のエキナカ無人ラーメンショップ「モッチッチ ステーション」が渋谷駅の山手線ホームに期間限定でオープンした際、来場者全員に記念ノベルティコースター「こフタ」がプレゼントされました。
エースコックのキャラクター「こぶた」がデザインされたコルクコースターで、蓋をおさえる重しとしても活用できます。
カップ麺を食べるときに使えるコースターは、実用性と利便性が高いノベルティです。
コルクコースターは原価が安いのも魅力。
「スマートに、おいしい食事を提供したい」という企画コンセプトに沿ったノベルティでもあり、メッセージの一貫性があるのもポイントです。
ジーユー/「SABON」コラボシュシュ&スキンケア試供品
親和性が高いブランド同士のコラボ事例では、お互いにメリットがあるウィンウィンの企画を考える必要があります。
その好事例が、ジーユーがSABONとコラボした「アロエラウンジシリーズ」のノベルティです。
「アロエラウンジシリーズ」は、アロエ成分入りの素材を使用し、パジャマやガウンなどをラインナップしたシリーズ。
なめらかな肌触りでリラックスできる着心地で、抗菌防臭や保湿などの機能性も兼ね備えている点が、人気ナチュラルコスメブランド「SABON」と近しい魅力を持っていて、コラボに至りました。
SABONのレギュラー製品であるアロエ成分入りの「ボディジュレ」と「アロエ」をテーマにしたオリジナルノベルティとして、「アロエラウンジシリーズ」の購入者に「SABON」直営店舗で使用できるスキンケア製品の試供品引換チケットとオリジナルシュシュ(ヘアゴム)を先着順でプレゼントします。
SABON側も自社商品を提供するきっかけが得られるので、プラスになるコラボキャンペーンとなりました。
オリジナルシュシュは、同シリーズのアロエパジャマ、アロエジャンプスーツ、アロエが運の3種類と同じ色(全3種類)を展開し、同じ世界観に統一しました。商品着用時に合わせて利用できるので、ユーザーの体験をより豊かにしつつ、ブランドの世界観をしっかりと体現できるように設計されています。
家族をターゲットにした販促物の事例
家族をターゲットにすると、一度に複数人の顧客を取り込めるので売上アップに大きく貢献します。
ファミリー受けがいい販促物は家族向け商品だけでなく子ども向け商品の訴求にも効果的です。
うまく家族にアプローチできた成功事例を紹介します。
くら寿司/「鬼滅の刃」オリジナルクリアファイル
くら寿司が人気アニメ「鬼滅の刃」とコラボしたオリジナルクリアファイルをノベルティとして配布したところ、第一弾の20万枚はわずか2日間で配布終了、売り上げは130%ともアップしました。
第二弾も同じく20万枚を配布し、売り上げはなんと150%アップ。平日過去最高売り上げを記録したそうです。
クリアファイルのノベルティは、会計が税込2,000円以上のSNSのフォロワーまたはアプリ会員が対象でした。
人気コンテンツとコラボするなど、多くのニーズが期待できるノベルティを用意する場合は、条件を設けるのが効果的なことがわかります。
TwitterとFacebookのフォロワーは合計10万人以上増加したそうです。
「鬼滅の刃」は人気沸騰中のアニメであり、今回のキャンペーンをきっかけに初めて来店した新規顧客も多く見受けられたとのことです。
新規顧客を獲得したい場合もコラボノベルティが効果的だと言えます。
もちろん、ターゲットユーザーとの親和性が高いコンテンツとコラボするのもポイントです。
ファミリー層が多い「くら寿司」とアニメ「鬼滅の刃」のターゲット層が被っていることも、これだけの効果を生んだ理由でしょう。
ピカチュウ東京ばな奈メガだきマクラ」プレゼントキャンペーン
株式会社グレープストーンが展開する「東京ばな奈ワールド」では、新スイーツシリーズ「ポケモン東京ばな奈」の第1弾商品「ピカチュウ東京ばな奈」を発売して好評だったため、「ピカチュウ東京ばな奈メガだきマクラ」のプレゼントキャンペーンを開催しました。
このキャンペーンはツイッターで展開され、フォロー&リツイートで応募できます。人気キャラクター「ピカチュウ」の知名度を生かし、SNS上での拡散を狙ったキャンペーンになります。
キャンペーンの景品である販促品は約120㎝のピカチュウ抱き枕で、ビッグサイズゆえにインパクトがあり、SNSでリツイートされた際も見た目のキャッチ―さで目を引き、多くの反響を得ました。
抱き枕の形が「東京ばな奈」と同じバナナの形状で、コラボグッズならではのデザインに仕上がっています。
ターゲット層に人気のあるキャラクターを販促品にして集客しつつ、しっかり商品のブランディングも実現している好事例です。
男性やビジネスユーザーをターゲットにした販促物の事例
女性や家族向けの販促品よりも難易度が高いのが男性やビジネスユーザーをターゲットにした販促品です。
ただ、男性はコレクターが多く収集癖のある人も少なくないので、工夫次第で反響のある販促物を作れます。
また、ビジネス向けの専門的なお役立ちアイテムは、ターゲットが絞れ、アイデア次第で比較的安価に製作できるのが利点です。さっそく事例を紹介します。
ジョージア×『機動戦士ガンダム』キャンペーン
コカ・コーラシステムが実施した「『ジョージア』×『機動戦士ガンダム』キャンペーン」は日々ひたむきに働くすべての人たちを応援するという名目ですが、メインターゲットはやはり男性です。
実物大の動くガンダムを実現させたGUNDAM FACTORY YOKOHAMAとコラボレーションし、販促品としてオリジナルのガンダムグッズを総計約190,000点用意しました。
キャンペーンは全3弾に分かれており、アプリとも連動して長期間にわたり飽きさせない設計にしています。
さらに、ジョージアの缶コーヒーには全18種のコラボデザインが反映され、ガンダムファンが思わず手に取ってしまうイラストが入っています。景品のみならず既存商品も販促品にして、ガンダムファンにしっかり刺さるコミュニケーションを実施したことにより、SNSでも大きな話題を集めることに成功しました。
山田孝之さんや広瀬アリスさんが出演するCMと連動した大型プロモーションで、暗いニュースばかりが目立つ今だからこそ働く人を応戦し続けてきたジョージアのメッセージが心に響くキャンペーンです。
PR TIMES/PRカレンダー
プレスリリース配信サイト「PR TIMES」では毎年、365日分の主要な記念日をまとめた「PRカレンダー」を企業ノベルティとして配布しています。
というのも、PR活動の定番の手法が「記念日」にからめたキャンペーンだからです。
このPRカレンダーを見れば、そのときどきの記念日がわかり、キャンペーン企画の切り口になります。
これはPR TIMESでのプレスリリース配信を促すことになり、立派な販促につながるうえに、クライアントのニーズにマッチした満足度の高い販促物になります。
カレンダーはノベルティの定番ですが、こうやって顧客目線の工夫するだけで付加価値の高い販促物になります。
販促物の企画方法
販促物を企画するには、最初に販促物の目的、ターゲット、予算を決めるのがポイントです。販促物を何のために配布したいのか、その目的を叶えるにはだれに配布すべきなのか、販促物にどれだけの予算をかけられるのかを具体的にイメージしてから企画することが、販促物の効果を最大化する方法なのです。
商品Aの販売促進が目的なら、商品Aのターゲットが販促物のターゲットになります。商品Aの単価や売上予想を踏まえ、どれだけの予算であれば支出を上回る利益が期待できるかを試算します。それで予算が決まったら、その金額でターゲットが喜び、さらに商品Aの購買意欲が高まる販促物を企画するといいでしょう。
販促物の方向性は大きく2つに分けられます。販促物の目的達成のために、実用性か独自性のどちらを重視するべきか考えてください。キャラクターグッズなど熱量が高いファンがいる販促物を活用するなら実用性がなくても問題なく、独自性を追求した販促物でも喜ばれる可能性があります。オリジナルの販促物だとしても、商品やブランドの好感度が高くファンがいるなら、独自性が高いほうがいいでしょう。
そこまで熱量が高いファンが少なく、商品やサービスの認知度が低い場合は、実用性が高い販促物のほうが喜ばれます。ターゲットのニーズが高い実用的な販促物を商品やサービスの付加価値とすることで、購買意欲を高めることができます。
ただし、最も効果的なのは実用性と独自性の両方を兼ね備えることです。可能であれば両立した販促物を作れるように企画してくださいね。
販促物の作り方
販促物の企画が完了して何を作るか決まったら、販促物の制作に入ります。制作の流れを見ていきましょう。
【1】見積もり
最初に行うのが見積もりです。ノベルティの制作を依頼する会社に販促物の企画内容(イメージ)と数量を伝えて、見積もりを依頼します。デザインや数量が決まっていない場合は、大枠の要望を伝えていくつか見積もりのパターンを出してもらうと比較検討しやすいです。販促物を配布したい時期が決まっている場合、見積もり段階で販促物の制作にかかる期間や納期も確認しておくのが重要です。
【2】打ち合わせ
見積もりを確認して問題がなければ、打ち合わせを行います。ここで販促物の詳しい要望を伝え、対応の可否をすり合わせるのがポイントです。「出来上がった販促物がイメージと違った」といったトラブルにならないよう、試作品を作ってもらえるかも確認しておくと安心です。打ち合わせの段階で社内調整や上長への確認も完了させておきましょう。
【3】データ入稿
制作会社にデザインを依頼せず、自社でデザインを行う場合は、打ち合わせが完了したタイミングで指定された納期までにデータ入稿を行います。制作会社のテンプレートに沿ったデザインデータを入稿するのが一般的です。
【4】生産
データ入稿したら、いよいよ販促物の生産に入ります。入稿データをもとに販促物の生産が行われ、この段階でサンプルをチェックできるケースもあります。細かい要望があったり、こだわりが強かったり、販促物の生産量が多かったりする場合は、リスクヘッジのためにサンプルをチェックする工数を挟んだほうがいいでしょう。
【5】納品
生産が完了すればいよいよ納品です。販促物が指定された場所に納品され、それを確認して販促物の制作は終了となります。
まとめ
このように、顧客目線で配布した販促物は認知度や売上を大きく伸ばす効果があります。ただどんな販促物でも効果があるわけではありません。販促物が喜ばれても、本来売り出したい商品の購買につながらないケースもあります。
こうした失敗を避けるために、提供したい商品特性や強み、メインターゲットを踏まえて「どんな販促物であれば商品の魅力が伝わるか」「ターゲットの興味関心を集められるか」「利用して喜ばれるか」という3つのポイントを押さえて販促企画を考えるのが理想的です。
販促のアイデアに困っている方は今回の事例を参考に販促物を活用していきましょう。
販促物の企画や制作は大変な労力がかかります。
ぜひ、お悩みになる前にNOVEZOに気軽にご相談ください。
お悩みに合わせて必要であれば企画や制作を得意としている会社をご紹介します。
↓
お問い合わせはこちら
- 企画・編集:
- NOVEZO編集部
- ライティング:
- 秋カヲリ