キャラクターコラボは大人も喜ぶ万能施策
キャラクターコラボって人気だな~。
うちもキャラクターコラボしたノベルティを出して販促してみたいぞう。

キャラクターコラボ、いいですね!1990年代からアニメやゲームの人気が出て、キャラクターグッズが増えたなって思います。
キャラクターコラボしたノベルティの元祖っていうと、マクドナルドのハッピーセットじゃないですかね。
子ども向け商品のおまけにキャラクターグッズを活用するのは販促の鉄板です。
いろんなアニメのキャラクターとコラボしたおもちゃがついてて、人気だったよねえ。
CM見た子どもが親にねだって、買ってもらってた。
今もポケモンは人気だよねえ。
ポケモンはずっと人気ですね。
2019年の夏、ポケモン映画『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』とコラボしたリアル脱出ゲーム「ミュウツーの城からの脱出」の広告が掲示されたんですけど、さすがの反響でした。
ステッカーをはがせるピールオフ広告で、初日の午後4時には初回の3000枚がなくなって、その後3000枚ずつ3回補充しても全部半日ではがされたみたいです。
合計で1万2000枚配布したっていうんだからすごいですよね。
さすがだねえ。
どんなステッカーだったの?
ステッカーの裏に「謎」が書いてあって、特設サイトで答えを入力するんです。
サイトへの流入数は約2100件あって、ツイッターで結果をシェアすると旅行券が当たるプレゼントキャンペーンも実施して約2000件シェアされたみたいです。
へー。
やっぱり子どもが多かったのかな?
センパイ『ミュウツーの逆襲』知らないんですか!?
1998年に公開された大ヒット映画で、『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』はいわゆるリメイク版なんですよ。だからターゲットは20歳代から30歳代前半なんです。
こういうキャラクターものの復刻版って大人にウケるんですよね、なつかし~!ってつい手に取っちゃう。
そっか、あえて大人を狙うっていうのもアリだよね。
コンビニの一番くじの景品にキャラクターグッズを出すと、大人のファンがまとめ買いしますよね。
単価がぐんと上がりますから、大人向けも売り上げアップに向いてますよ。
2007年にローソンが「ヱヴァンゲリヲン」とコラボして話題になりましたけど、ヱヴァンゲリヲンも大人向けのコンテンツです。

© Lawson, Inc. ©カラー
最近は「妖怪ウォッチ」とか「ドラゴンボール」とか、子どもから大人まで楽しめるアニメも増えてきたぞう。

© McDONALD’S © L5/YWP・TX
ハイ。
だから大人から子どもまで幅広いファンがいるキャラクターが最強ではありますね!
ターゲットに適したキャラクターとコラボする
じゃあやっぱりドラえもんとかクレヨンしんちゃんとか、ロングセラー的キャラクターを活用するぞう!
またそうやって勢いだけで安易に決める……
センパイ、なんでそのキャラクターを起用するのか、ちゃんと考えてから決めないとダメです!
なんでドラえもんやクレヨンしんちゃんがいいんですか?
いや、だって有名だし、大人も子どもも知ってるし、話題になるし……。
確かに認知度アップにはなるかもしれないですけど、必ずしも売り上げアップにはつながりませんよ。
そもそもなぜキャラクターコラボするのか考えないと。
購買意欲を高めたいのか、トライアル促進したいのか、目的を明確にしてからターゲットを決めて、そのターゲットに適したキャラクターとコラボしないと意味がないです。
うっ。適したキャラクターって、どうやって選べばいいのかなあ……?
コラボキャンペーンが短期か長期か、どんな方法で展開したいかによってコストが変わりますよね。
有名なキャラクターだといろいろと制約があったりしますから、コスト面で調整できないかもしれません。
要はキャラクターのギャランティってことだね。
あと、そもそもお客様との相性がいいかも大事です。
ターゲットがファミリー層なら、クレヨンしんちゃんやドラえもんは相性がいいですよね。
でも50代以上のシニア男性だったら、あまり相性は良くないです。
そっか、ターゲット(お客様)がそのキャラクターを好きかどうか、だね。
「つけ麺専門店 三田製麺所」がアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション」とコラボして、キャラクターの名言をプリントした特製のりと、描き下ろしのキャラクターカードがもらえる「SAOセット」を販売したんですよ。
これは「ソードアート・オンライン アリシゼーション」が三田製麺所のコアターゲット層の20歳代~40歳代男性に人気だったからなんです。

©2017 MP Kitchen Co., Ltd. ©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
のりにプリントなんてできるんだ!
プリントする台詞の選定にもこだわって、ファンに支持されている台詞を厳選しつつ、描き下ろしイラストのポージングには「三田製麺所らしさ」を演出したみたいです。
ちゃんと自社ブランドの魅力も伝えないと本末転倒ですからね。
なるほど~。実際の成果はどうだったの?
10月からスタートして、10月10日時点で売り上げが約5%アップしました。
同時に行っていたコラボガチャは販売初日に3時間で完売して追加販売したほど人気で、1人4回までの制限をつけても再販するたびに即日完売したみたいです。
す、すごすぎる……。
キャラクターコラボするならSNS施策はマスト
あとは後づけでもいいので関連性をつくること。
なんでそのキャラクターなのか、納得感を出すんです。
佐賀県が「ストリートファイターⅡ(ストⅡ)」コラボした「ストリートファイター佐賀」は、ゲームのキャラクター「サガット」に「佐賀」をかけて観光大使に任命して、佐賀県の名産品を発信する期間限定ショップ「佐賀ット商店」を東京に出店しました。
ストⅡをフックに東京で佐賀の魅力を発信して、地方創生に貢献したんだね。
ストⅡとのコラボ商品を1万5000点以上販売したので反響がすごくて、テレビにたくさん取り上げられてTwitterトレンドにもランクインしたんです。
広告露出換算額はなんと18億2000万円超え!
アニメやゲームって、よくTwitterトレンドにランクインするよねえ。
アニメとかゲームってSNSとの親和性が高いから、キャラクターコラボするとSNSで拡散されやすくなるんですよね。認知度を上げたいときに活用したいとこです。
とはいえ、コラボって自分たちだけじゃなくて相手側との調整も必要だから、進行管理が大事そうだぞう。
センパイ、いい着眼点ですね!
ノベルティにキャラクターを使用するときは、営業、企画、マーケティング、広報、デザイナー、ディレクターなどなど、かなりたくさんのメンバーと関わりますからね。
キャラクターは知的財産権の管理担当者も入ってきますし。
違う会社と密接にかかわるんで、調整力が試されるんですよ。
自社以外で目的の把握やすり合わせをするのは簡単じゃないもんねえ。
お互いにプラスになるコラボレーション企画を持ち込むのが大事かな。
そうです!
今後はSNSも活用したキャラクターコラボの施策が増えていくと思いますから、私たちもノベルティにうまく活用していきましょ、センパイ!
ライティング:秋 カヲリ
三度の飯より執筆が好きなライター・コピーライター・心理カウンセ ラー・YouTuber取材メディア「スター研究所」編集長。求人広告・化粧品広告のマーケティング&制作、社史制作を経て、2016年より フリー。得意分野は心理カウンセリング、採用・人事、マーケティング、美容、恋愛・結婚。都内在住、一児の母。
- 企画・編集:
- NOVEZO編集部